top of page

【リアルイベント】-Season2- 第4回目リアルイベント(通算第35回目)「これからの教育はどうあるべき? 生成AI×Web3との付き合い方と可能性」〜GIGAスクール構想の現場から見えてきた、教育者たちの実践知と気づき〜

ree


「これからの教育はどうあるべき? 生成AI×Web3との付き合い方と可能性」〜GIGAスクール構想の現場から見えてきた、教育者たちの実践知と気づき〜

渋谷Web3大学 -season2- 第4回目リアルイベント(通算第35回目)NTTドコモビジネス、青山学院大学、岩手大学登壇セミナー


※本イベントは会場参加型です(オンライン配信はありません)

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ -season2- 第4回目開催に向けてのメッセージ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1人1台端末を実現するGIGAスクール構想からはや5年。

私たち大人が学校に通っていた当時から、学びに大きな変化が起こっています。


第2期となるネクストGIGAが始動し、昨年12月には文部科学省から初等中等教育における生成AIガイドライン(Ver.2.0)が発表されました。


でも、本当の問いは「生成AIをどう使うか?」ではありません。


「Society5.0社会に向かうこどもたちに、教育はどうあるべきなのか」変わる学びの再認識とそこに新しいテクノロジーがどのようにそれに貢献できるのか。


Education2030、新学習指導要領——根底となる考え方をふまえた 学びの実践と挑戦がはじまっています。


2030年代の学校を念頭に置いて、次期学習指導要領の検討をスタートした文部科学大臣の諮問の中には、以下のような言葉があります。


「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけではなく、多様な個人の思いや願い、意志を具現化し得るチャンスを生み出している側面もあります。生産年齢人口が急減する中、テクノロジーを含むあらゆる資源を総動員して、全ての子供が多様で豊かな可能性を開花できるようにすることが、我が国の未来のために不可欠です。」


本イベントでは、これらを含む「新しい学びの世界」を多様な多くの方々に知ってもらうため教育改革の最前線で実践する研究者、GIGAスクール構想を支えてきた実践者、またテクノロジーの最前線にいるエバンジェリストが、生成AI×Web3という軸を絡めて語り合います。


Web3実践者には、コミュニティ運営のヒントを。教育関係者には、すぐそこにあるWeb3の可能性を。

答えは、現場にあります。

一緒に学び、一緒に考え、一緒に未来を創りましょう。


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ こんな方におすすめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

教育関係者の方

✓ GIGAスクール構想の現場での挑戦と、最前線の実践知を学びたい方

✓ Education2030、新学習指導要領を生かした現場取り組みを学びたい方

✓ 理想的な子どもたちと生成AIの向き合い方を、現場の事例から学びたい教員・教育委員会の方

✓ Web3が教育にもたらす可能性を、生成AIの実践と対比しながら知りたい方


Web3実践者の方

✓「主体的で対話的な深い学び」の本質を学び、Web3プロジェクトに活かしたい方

✓ 教育現場のテクノロジー実践から、コミュニティ設計やプロジェクト推進のヒントを得たい方

✓ 生成AI×Web3の関係性を、人間とテクノロジーの本質から捉え直したい方

✓ 渋谷Web3大学Createコース、Studyコースメンバー

企業・自治体の方

✓ 教育×テクノロジーの最前線から、自社の人材育成・組織変革のヒントを得たい方

✓ 生成AI、Web3が組織にもたらす変化を、教育現場の実践から学びたい経営者・人事責任者

✓ 地域の教育課題に、テクノロジーを活かした解決策を模索している自治体職員

実践者・チャレンジャーの方

✓ 教育、テクノロジー、組織変革の領域で新しい価値創造に挑戦している方

✓ 実践者のリアルな学びと気づきから、自身の取り組みのヒントを得たい方

✓ 同じ未来を見ている仲間とつながりたい方



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ イベント詳細

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 2025年12月17日(水) 18:00-20:30(開場17:00) 

※19時30分を過ぎますとご入館できません

【会場】 渋谷スクランブルスクエア45階 WeWork

【住所】 東京都渋谷区渋谷2-24-12(渋谷駅直結)

【定員】 90名(参加承認制)

【参加費】 無料

【持ち物】 名刺1枚

お飲み物の提供あり(クラフトビール2種類、コーヒー、お茶) 

※飲み物はセルフサービスです。食事の提供はございません。

 

但し書き:

こちらのイベントは、参加承認制を取らせていただいております。

承認された方には、参加承認/入館方法の案内メールをイベント申し込みの際にご入力いただいたメールアドレス宛にイベントの1週間前から順次送ります。

メールアドレスの入力間違えをされますと、入館することができませんのでお気をつけください。メールが不達になった際はPeatixのメッセージよりこちらからご連絡することがございます。

人数限定のスペースでの開催につき、キャンセルされる場合はPeatixメッセージより2日前までに必ずご連絡ください。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ プログラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

18:00-18:05 オープニング

18:05-18:15 オープニングスペシャル(渋谷Web3大学Createコースメンバーコーナー)

18:15-19:00 第1章:

GIGAスクール構想×生成AI ——教育の本質を、現場の実践から紐解く(45分)

・イントロダクション:松永 典子さん 10分

「ネクストGAGA始動と学びの現在地」

〜OECDeducation2030と文科省「生成AIガイドライン」〜

・トーク① 益川 弘如先生 20分

「生成AIは教育や学びを変えるのか?人同士の対話、生成AIとの対話」

学習科学・認知科学の視点から、公立中学校の実践事例を交えて語ります。

・トーク② 平尾 清先生 15分

  「岩手大学の地域協創型学修モデルへの挑戦(Education2030×宮沢賢治×Agency)」

    事例)地域の未来を再構成するカリキュラムデザインとは


理論と実務をつなぐ、地域に根ざした教育者の挑戦を語ります。

19:00-19:30 第2章:

新しいテクノロジーと学びとキャリアの可能性(生成AI×Web3)——実践者たちの対話(30分)

モデレーター:松永典子さん(NTTドコモビジネスソリューションズ)

ナビゲーター:渋谷Web3大学 学長 hajimex

松永さんが、教育という視点から第2章全体をモデレートします。

・林雅之さん 10分

「AI/Web3の教育分野の未来像をイメージしてみる」

テクノロジーの最前線から、これから訪れる変化を語ります。

・パネルディスカッション 20分

登壇者全員(松永典子さん、林雅之さん、益川弘如先生、平尾清先生)

松永さんが第1章の実践を踏まえた問いを各先生に投げかけます。さらに渋谷Web3大学学長hajimexが「認知負荷の考え方は、教育現場でどう活かしているのか」「計算機が計算を不要にしたように、生成AIは何を変えるのか」と深掘りし、本質的な対話を展開します。

続いて松永さんが、林さんとhajimexにWeb3について問いかけます。「DID/VCによるデジタル証明書は、学びとキャリアマッチングをどう支えるのでしょうか」「ステーブルコインが普及すると、教育はどう変わるのでしょうか」林さんとhajimexが応え、全登壇者へ対話を広げます。DAOの最新動向、まだ見ぬ教育の可能性を、教育実践者とテクノロジーの最前線にいるエバンジェリストが語り合います。

19:30-19:35 エンディング

19:35-19:40 記念撮影

19:40-20:30 ネットワーキング


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 登壇者

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ree

松永 典子 さん 

NTTドコモビジネスソリューションズ株式会社 

ソリューション営業部 DXコンサルティング部門 


ree

 

「アプリで学ぶドコモゼミ」などICTにおける教育新規事業に従事した後、2020年からは子供たちが文房具として1人1台端末を使いこなす「GIGAスクール構想」環境構築・運用について東京エリアの自治体を中心に支援に携わる。

本業であるSEとしての活動とともに、Society5.0時代を生きる子供たちの「未来を切り拓く力」を一緒に考えるための社外活動にも参加し、東北での高校特別授業や東京の中学校でのキャリア授業、またNPO・大学と連携した「地域に密着した学び」ワークショップなどOECDeducation2030を学びながら実体験中。現在、渋谷web3大学Createコースへ参加。

 

 

 

 

林 雅之 さん

 NTTドコモビジネス株式会社 

イノベーションセンター エバンジェリスト


ree

 

イノベーションセンター IOWN推進室にてIOWNに関するエバンジェリスト活動、マーケティング、各種プロジェクト、技術戦略部門ではWeb3をはじめとした未来のテクノロジーのテクノロジーロードマップ策定等に関わる。国際大学GLOCOM客員研究員。埼玉工業大学非常勤講師。NewsPicks トピックス「デジタル政策と未来社会」やITmediaオルタナティブブログ等に寄稿。主な著書に『この一冊で全部わかるクラウドの基本 第2版』『スマートマシン 機械が考える時代』等。

 

 

 

 

ree

益川 弘如 先生 

青山学院大学

教育人間科学部 教育学科 教授


ree

 

認知科学者。

学習科学、教育工学、協調学習の分野を専門とし著書に、「学びのデザイン:学習科学(教育工学選書II)」(編著)、「21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち」(翻訳)「アクティブラーニングの技法・授業デザイン」(共著)などがある。文部科学省 学校DX戦略アドバイザーとして、さまざまな自治体・教育委員会・学校の支援に携わる。 ★最新刊

ree

AIと仲間と学び合う

生成AI×対話×仲間=新たな学びの領域へ(明治図書)

※指導案・授業活用のプロンプト実例 付き 



 

ree

平尾 清 先生 

岩手大学

地域協創教育センター 特任教授


ree

 

大学教授|作家|エグゼクティブコーチ|Chrysalis Lab & Atelier 創設者

多拠点居住とマルチステージ・ワークを実践。アカデミック+行政+ビジネスをカバー。「転職」ではなく「転身」でつくられる「サードキャリア」を提唱。自身も、大学教授3.0へ進化する「転身」にチャレンジ中。IBMやGEを経て、43歳で国立大学教授へと転身。以来、コロンビア・ビジネススクールを含む16大学以上で教育を行い、理論と実務をつなぐ教育を実践。 ★最新刊

ree

ビジネス経験を活かしきる

「40代から大学教授」という最高の働き方(青春出版社)



パネルディスカッション:ナビゲーター


ree

hajimex

渋谷Web3大学 学長

渋谷Web3大学株式会社

代表取締役社長CEO

▼Shibuya Web3 University Co. Website



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 渋谷Web3大学が提供する、他では得られない価値

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なぜ、渋谷Web3大学なのか。

私たちの強みは「ブランディング視点での組織変革」です。

技術は手段。目的は、企業の「らしさ」を進化させること。

これまでのイベントで培った知見と、日本を代表するエンタープライズ企業の研修実績が証明する、本質的な変革アプローチ。

単なる技術セミナーではない。

生成AIとWeb3、両方の視点から

組織とブランドを同時に進化させる、唯一無二の学びの場。

それが、渋谷Web3大学です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 重要事項

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【参加承認について】

本イベントは参加承認制です。承認された方には、イベント1週間前より順次「参加承認/入館方法の案内メール」をお送りします。


【キャンセルポリシー】

人数限定のため、キャンセルされる場合は2日前までに必ずPeatixメッセージでご連絡ください。


【注意事項】

・メールアドレスの入力間違いにご注意ください

・申込締切:開催前日21:00

・会場での写真撮影は可能です

・イベントの様子は広報用に撮影しています

 


 

 

 

渋谷Web3大学


ree

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page